昨日今日の大阪は、「寒い」という言葉が出そうな、6月が目の前とは思えないほどの涼しい朝でした。
演舞指導シーズン本番を前に、新たな指導スタッフ確保のため、ライターズのみなさんが奔走してくださっています。早速、名乗りをあげてくれている学生さんがいるとのことで、新しい仲間に、期待大☆です。
そんな中、いつも見ている「一日一話」がまさに、私のココロに響くお話でしたので、ご紹介いたします。
=まかせてまかせず=
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、人に仕事をまかせる場合、原則としては、こういう仕事をやりたいと思っている人にその仕事をまかせる、ということがいいのではないかと思います。
しかし、まかせてはいるけれども、たえず頭の中で気になっている。そこでときに報告を求め、問題がある場合には、適切な助言や指示をしていく。それがリーダーのあるべき姿だと思います。
これは言いかえますと“まかせてまかせず”ということになると思います。まかせてまかせずというのは、文字どおり“まかせた”のであって、決して放り出したのではないということです。
参照:hi-hoホームページ「一日一話」
相手を信頼してまかせること、まかせっきりにしないこと、の両方がたいせつなんですね。
tomi
演舞指導シーズン本番を前に、新たな指導スタッフ確保のため、ライターズのみなさんが奔走してくださっています。早速、名乗りをあげてくれている学生さんがいるとのことで、新しい仲間に、期待大☆です。
そんな中、いつも見ている「一日一話」がまさに、私のココロに響くお話でしたので、ご紹介いたします。
=まかせてまかせず=
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、人に仕事をまかせる場合、原則としては、こういう仕事をやりたいと思っている人にその仕事をまかせる、ということがいいのではないかと思います。
しかし、まかせてはいるけれども、たえず頭の中で気になっている。そこでときに報告を求め、問題がある場合には、適切な助言や指示をしていく。それがリーダーのあるべき姿だと思います。
これは言いかえますと“まかせてまかせず”ということになると思います。まかせてまかせずというのは、文字どおり“まかせた”のであって、決して放り出したのではないということです。
参照:hi-hoホームページ「一日一話」
相手を信頼してまかせること、まかせっきりにしないこと、の両方がたいせつなんですね。
tomi